有馬温泉 |
所在地 |
神戸市北区有馬町 |
開園 |
|
定休日 |
|
入場料 |
施設により相違 |
アクセス |
神戸電鉄「有馬温泉」駅 |
公式ホームページ |
有馬温泉 |
■担当者の追記
枕草子にもでてくる、日本3名泉の一つで、私に限らず、神戸の人たちに大人気の温泉地で
泉質は沸出場所により異なり、塩分と鉄分を多く含み褐色の含鉄塩化温泉、ラジウムを多く
含む放射線泉、炭酸を多く含む炭酸水素塩泉の3種類がございます。
それぞれ赤湯は「金泉」それ以外は「銀泉」と呼ばれており、大人気の名湯。
有馬温泉では「~坊」と名の付く温泉宿が多く、これは元来、有馬十二坊と呼ばれた
坊舎が存在していたことを物語るもので、建久2年に吉野の僧坊、仁西上人が熊野十二神将に
準え、十二件の湯治宿を立てたのが契機で、今もこの伝統的な名称が残っています。
1192年に仁西坊が原型をつくりましたが、足利義植や豊臣秀吉も有馬を何度も訪問し
秀吉の名にちなんだ太閤の湯としても有名ですね。
※有名な短歌
1・有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする。
2・花吹雪雪兵衛の坊も御所坊も目におかずして空に渦巻く。 |
|
copyright©20XX WAKOU KOUSAN all rights reserved.